無駄に几帳面な行動記録

他、心にうつりゆく  よしなしごとを  そこはかとなく

無駄に几帳面な男が嫁に怒られる

 

全国の旦那の皆さんは、嫁にどれくらい怒られているんだろうか?

僕はまあおそらく人並み以上に怒られている。大体は怒られてすぐ終わりになるのだが、時にはえんえんと続く場合もある。こんな感じに。

 

             出典:ドラえもん[0点・家出編] (1994年) 小学館 :藤子・F・不二雄 

でも僕は具体的にどんなことで怒られるのだろうか?と、ふと思った。そこで無駄に几帳面に、怒られたら時、愛用しているスマホアプリ「高速メモ」にこっそりメモし始めた。2月から約1か月半の間に怒られた内容は、はい、こちらになります。

 

①嫁が好きなテレビ番組を見てる時に、子供と騒いでいたららうるさいと怒られた

②長男のチャリ特訓中、蛇行運転をしたら真似するでしょ!と怒られた

③朝食後、とろろ昆布の袋を置きっぱなしにしていたら怒られた

④我が家のルールで年に数回、ハードな出張でしかも帰りが上野東京ラインとかの電車に2時間乗りっぱなしでPCで仕事しなきゃいけない時、グリーン車代を家計で一部負担してくれることになっている。その時の家計負担時のお願いの説明が適当で怒られた

⑤キッチンの水切りかごのスプーン・箸を入れるポケットにスプーンを入れたつもりがポケットから落ちていて怒られた

⑥我が家のルールでは、トイレ、顔・手拭き、浴室壁の水滴拭きの3用途でタオルを分けているが、トイレに顔・手拭き用のタオルを間違えてかけてしまい怒られた

⑦押し入れに、5箱入れパックのティッシュを2パックストックしているが、古いパックが残っているのに気づかず、新しいパックの袋を開けてティッシュを交換したら怒られた(ティッシュは消費期限なんてありゃしないのに!)

⑧金属ゴミを透明袋に二重にして入れて置いたら、二重にしなくても破れることはない、もったいないと怒られた

⑨スーパーに買い物に行った時、嫁がレジ会計をして、僕が袋詰めする台付近で待っていたが、スマホの将棋アプリに夢中になっていて嫁が台に移動しているのに気づかず怒られた

⑩土鍋を食事するテーブルに置いたら小さい鍋敷きを選んでしまい、土鍋が直接テーブルに触れてしまいテーブルが変色して怒られた

⑪じゃがいもを切って、塩・オリーブオイル・ローズマリーをふりかけオーブンで焼く料理を作っていた。その際、ガスコンロの上にオーブンのプレートを置きそこで塩を振りかけたら調子に乗り過ぎて振ってしまい、ガスコンロに塩がこぼれた。それに気づかず怒られた

⑫使ったクッキングペーパーをゴミ箱に捨てるのを忘れ置きっぱなしにして怒られた

⑬録画しているブルーレイをケースから出して見ている際、ケースを開いたまま床に放置していて怒られた(気づかず踏んだら危ないそう)

 

以上!怒られペース3.5日に1回。人並み以上に怒られているって冒頭に書いたけどやっぱこのペースはそうなんだろうか? そんなことより一つ一つ振り返ってみたが、しょーもないことで怒られ過ぎ、俺。つかさー、反省しなきゃいけないのは①②⑨のみ!他は嫁怒り過ぎ! サッカーで例えると、ちょっと強くぶつかった程度のファールでイエローカード出す審判みたいな感じ。早速、この記事を見せて嫁に抗議しよう。こんなこと書いてまた怒られたりして。ズッコケ。

                                   吉岡一蛍

 

無駄に几帳面な男と1000

僕の趣味の一つ、映画。無駄に几帳面に、エクセルでリストを付け出したのは1993年 大学1年生の時。趣味として途絶えることはなく見続けて、ようやく1000本達成しました!!! ソイヤ!パチパチパチパチ!ヒュー!おめでとう俺!

 というわけで、今回は1000本までの軌跡を無駄に几帳面に振り返ってみたいと思います。なんかお祭り感あるな!わっしょいわっしょい!一人だけのお祭り騒ぎだけど。ズッコケ。

まずは、年ごとに観た本数。

年平均31.7本(月2.6本)ペースで観てた。人生最高に観たのは1999年の65本。会社を辞め転職活動しつつプー太郎だった年。そりゃぁ観れますなぁ!でももっと観れてもいい時間あったはずだけどなんでだろ。金無いから外で遊べなかったのに。

 

リストでは、10段階で点数つけてるんだけど10点満点だけソートかけてみた。

34本(3.4%)。今観たら10点つけるかなぁ?ってのが18本あった。まあ、映画観始めの頃は良くも悪くも経験値少ないから感動しやすいのかもと思ってこれまた調べてみた。

 

驚くことに裏付けられておる!

今回の記事は無駄に几帳面な作業連発で自己満足500%だが楽しかった。最後に1000本のベスト12を挙げて〆としよう。

 

(観た順)

天空の城ラピュタ

ミザリー

アンタッチャブル

時計じかけのオレンジ

プライベートライアン

ブギーナイツ

ポンヌフの恋人

マグノリア

ダークナイト

レヴェナント 蘇えりし者

怒り

ジョーカー

 

ブギーナイツラピュタは2トップ。それぞれ10回以上観てるけど感動は衰え知らず。1000本以降も、また素晴らしい映画に出会えますように!

                                 吉岡一蛍

 

 

 

 

 

無駄に几帳面な男と旅行 沼津~小田原編 その3

yoshiokaikkei.hatenablog.com

さてさて沼津~小田原編 最終回。

 

【万葉の湯~宴会】

今回泊ったのは東横インなので温泉も大浴場も無いのだが、徒歩5分もしないところに万葉の湯があり、しかも日帰り温泉券付き宿泊セットプランがあったのでもちろんそれに。ソイヤ!!よくコラボ企画ってあるけどこんなに最強なコラボは無い。

 万葉の湯で総構ハイキングの疲れを癒した後はいよいよ宴会。ソイヤ!! 僕の大好きな座敷席もあり、居酒屋メニューもたくさんあってもはや居酒屋! そして普通に旨い。期間限定メニューの里芋料理もよかった。正直、温泉施設の食事処って温泉のおまけ程度でそんなに気合入ってないんじゃないかと思ってたので嬉しい誤算。万葉の湯ごめん! 子供も飽きたらキッズランドや漫画コーナーもあるし。そんなわけで大人も子供も大満足で4時間30分えんえんと万葉の湯に滞在。たんまり飲んで食ったので部屋で2次会することもなく部屋に戻ったら、のび太並に秒で寝た。

 

【2日目】

【朝食】

東横インは全国でいくつか泊まったことがあるんだけど、無料朝食ビュッフェってその街その街の東横インで内容が全然違う。まあこれは東横インだけでなく、ビジネスホテルチェーンあるあるでもあるんだけど。

 で、東横イン小田原は同価格帯のビジネスホテルチェーンの無料朝食ビュッフェでぴかいちの旨さ!ソイヤ!! 今はコロナ対策でパックで小分けされて提供だったけど本来のビュフェで食べてみたいもんです。

 

【生命の星地球博物館】

朝散歩の予定が雨で断念。年に数回しか行かない旅行で雨って確率的には当然あるんでしかたない。昨日の総構で降らなかっただけラッキーだった。チェックアウト後、箱根登山鉄道入生田駅まで行き、生命の星地球博物館へ。

nh.kanagawa-museum.jp

2日目も地形や岩石などが見れてブラタモラーとしてはたまりませんな~。来たのは2回目ではあったけど覚えてないこともあったので新鮮。ズッコケ

 

【えれんなごっそ】

www.elennagosso.com

ランチはこちら。かまぼこの鈴廣が経営してるビュッフェレストラン。当然かまぼこも食べ放題。鈴廣のかまぼこを食べ放題なんてここしかないっしょ!かまぼこだけ無限1upしてるマリオのように取りまくりだぜっ。ソイヤ!!!と意気込んだが、他の料理に目移りしちゃってそんなに食べなかった。ズッコケ

 

【帰路~総括】

楽しい旅も終わりに近づいてまいりました。特急は乘らなかった代わりにプチっと贅沢でグリーン車にしたので旅行の余韻に浸りつつ酒とツマミをしみじみと。

 以上で旅はおしまい。参加者の行きたい場所を目いっぱい詰め込んだ結果、きつきつの旅行日程になったけど、それはそれで面白かった。

 次回もまた小田原に行くとすると次はどこに行こう?どこで食べよう?総構と万葉の湯は決まりとして・・・と、無駄に几帳面に妄想旅行日程を考えていくのであった。

                                  吉岡 一蛍

無駄に几帳面な男と旅行 沼津~小田原編 その2

yoshiokaikkei.hatenablog.com

↑ の前回の続き

 

行った場所がたくさんあるので、ダラダラ長くせずさらっと書いていく。

【 1日目 】

■ 沼津深海水族館 ■

深海に特化した水族館

 

なんと世にも珍しい冷凍シーラカンスの展示が!

小ぶりな水族館だったので1時間程で出て、その後はここに。

www.minato83.com

捕獲すると捕獲ポイントがたまり、ゲーム後に捕獲した生物のリストや得点が印刷された捕獲カードをもらえる。普通に面白かった。

隣接している飲食店エリアでランチ。そりゃあ海の幸っしょ。

釜揚げしらすは江の島で食えるけど、桜えびは横浜でなかなかお目にかかれないから即決。

 

■ 移動~総構 ■

14時頃に小田原着。東横インに着きチェックイン時間前だったので荷物だけ預け、小田原城NINJA館チームと小田原城総構チームに分かれる。僕と友達家族の夫が総構チーム。NINJA館も興味はあったんだけど、それ以上にブラタモラーな僕は総構の方に惹かれてたんで。

 総構というのは小田原城の周りをぐるっと囲っていた空堀と土塁の跡のこと。なんと9km!詳しくはこちらを。

www.odawara-kankou.com

 

旅行前に、事前に入手していたパンフに書いてあるルートを参考にグーグルマップをA4サイズで8枚に分けて印刷しておき(A4 1枚じゃ小さすぎてわかりずらい)(無駄に几帳面!)、それを携えいざ出発。坂マニア(これもブラタモリの影響)の僕は自宅周辺でいい坂求めて探索しているんだけど

yoshiokaikkei.hatenablog.com

yoshiokaikkei.hatenablog.com

 

歩き始めて5分もしないうちに、大興奮する坂に次々と遭遇!!!

  

(迷ってルートをはずれて出会った坂もあり)

 

坂を楽しんだ後はいよいよ総構へ。事前に見てたパンフとかでイメージはできてたがこんなにも迫力あるものだとは。やはり現地に行って体験するのが一番っすね。

 

地図作っていたのにも関わらず、2回程道を間違えてしまい5km以上歩いたけどこの上なく楽しい体験だった。翌日にはまた近日中に行きたくなってしまった程に。観光協会も総構えのアピール(今もやってるけど)にもっともっと力を入れたらブラタモラーじゃなくてももっと小田原に来ると思うんだけどな~。ハイキングとしてもちょうどいいし。

 

 16時過ぎに、NINJA館チームとミナカ(小田原駅前の複合商業施設。和モダンな造りが昨年初めて行った時に一目ぼれ)で合流。ちょろっとお土産屋をのぞいてから、いよいよ夜のメインイベント、万葉の湯で温泉~宴会のはじまりはじまり。リンクたくさん貼ったのでそれも見てくれた人は長くなってますな。次回、沼津~小田原編最終回。

                                  吉岡 一蛍

 

無駄に几帳面な男と旅行 沼津~小田原編 その1

昨年友達家族との飲み会をしていた時に、我が家が小田原旅行をして楽しかったという話をしたら家族同士で旅行をしてみたいね~という話になった。そういう面白チャンスは「いつか」で終わらさず即計画開始! 後日お互い小田原近辺で行きたい場所を検討し出し合った結果 「沼津&小田原  ”家族で行く修学旅行”」という企画になった。素敵や~ん。

 いや~しかし、この友達家族同士で行く旅行って一度してみたかったんですよ。でも普通にBBQしたり、ホームパーティしたり、近場にお出かけするのとは違いハードルが高い。例えば僕が考えるだけでもこんな感じの条件がついてくる。

 

●予定が合わせやすい

親が土日休みでなかったり、子供がお稽古事が多かったりする家族だと1泊2日の旅行の日程調整は容易くなくなる。まあでも旅行は数か月後に予定立てればいいからこれはそんなにハードルは高くない。

●お互いの子供が仲良し

子供は旅行行くならば仲良しの友達と一緒に行きたい!と言ってくる。友達家族で1日遊ぶ位ならば子供のことは考えず、親が遊びたい人を誘うけど1泊2日ともなると子供の希望もそりゃあ尊重する。

●電車移動

これは我が家の強い希望(笑)。旅行となると車移動が普通な家族は多いだろうから、電車移動でもいいよ~って家族は貴重。(今回一緒に行った家族の夫は鉄道好き)

●旅行の予算が一致する(合わせてくれる)

今回は「ぶっちゃけ旅行積立が貯まってないから(仲がいいからこういうことも言える(笑))リーズナブルな感じでいい?」と 『東横イン+近くにある万葉の湯で温泉』 を提案したらこころよく了解してくれたわけだけど、これって重要。

ぱっと思いついただけでも4つあるわけでこれらを満たす家族というとグググっと絞られてくるわけです。

 そんなわけで日程が決まってからは、お約束の無駄に几帳面な旅行の準備を開始。娘は仲良しの友達との初旅行でアゲアゲ度が天井知らず!

 そんな感じなんで娘主体、僕フォローでエクセルで旅のしおりを作成し始めた。

 

「タイムテーブル細かっ!」ってひく人もいるかもしれんけど、付き合い長い家族だったからこういうの作って「なんだかな~我が家は旅行は自由きままに動きたいのよ。」って言われることないってわかってたし、行く場所いっぱいあるから作っておいた方がイメージしやすいってフォローもしてたので大丈夫。

 それだけにとどまらず、娘一人で友達にあげるように手書きのしおりまで作成。本当の修学旅行のように「めあて」「事前学習」「ルール」を書き、他にもオリジナルで「漫画」「ミッション」「表彰状(なんで?)」「日記欄(終わってから各自で書く)」「メモコーナー」まで書く凝りよう。(ちなみに現物を掲載しようと思ったが、あまりにも個人情報だだ漏れなので断念)
 無駄に几帳面な父の血を引き継ぎまくっているのか、手作り(お手紙とか漫画とか)が好きな小学生ならではなのかはわからないけど準備は万全で修学旅行を迎えたのであります。次回に続く。

                                  吉岡一蛍

 

 

 

野毛はしご酒 2023冬

野毛はしご酒についてブログで書き始めてから3年半が経った。

yoshiokaikkei.hatenablog.com

コロナ禍で途絶えることもなく、年に数回というペースながらも行き続けている。1人で行くこともあるが、仲間と行く場合は小学時代からの仲間か、ロック仲間2人と行っている。がしかし。昨年小学仲間と行った帰りにしばらくは野毛はいいかな~」とまさかの野毛はしご酒・無期限活動停止宣言を受ける。ガビーン! 最近野毛に増えてきた若者の多さがちょっと疲れるよね~ってのがその理由。ああ・・・。

 僕も野毛に若者が多くなってるのは気づいてたし、野毛はしご酒には似つかわしくないと思ってる5人以上の若者グループで来てたり、更には個人経営の小さい店にその多さで入って来たりするのを見ると苦々しく思っていた。でも、それはレアケースだし(今回は一切見かけなかった)、若者が多くなってきたのは新陳代謝と考え、とはいえ僕は引退はせず、野毛はしご酒を続けて行くのであります! ロックバンドもそのまま解散せず活動再開することもあるし彼もふらっと再開宣言してくるかもしれないし。あと数年待てば子供も夜一人で過ごせるようになるから、嫁と新ユニット結成で野毛はしご酒ができるし。

 で、今回はロック仲間2人と年に1回の飲み会として野毛はしご酒を決行。3人の予定が合わず、最近の傾向の早い15~16時スタートではなく、18時に前に1人と集合し、後追いで一人が合流。待ち合わせはJR桜木町駅に2年半程前にできた新南口に。うわっ野毛近っつ!こりゃ今後はここでの待ち合わせは定番ですな。

 

 今回も無駄に几帳面に作った「行きたい居酒屋メモ」×「Googlemapを印刷して行きたい店を書き込んだもの」を持参してレッツゴー

 

時間が野毛としては遅めだったってのもあるが、この中から何店か行くもことごとく全て満席・・・。うーむ、ここまで賑わって来ると最初の一軒は予約した方がいいかもなと考えずつつようやくギリギリ2人分空いてた店にたどりつく。

1軒目 ウナ カサ デ グビグビ エルヌビチノ 

18:00~19:00

野毛のランドマークと言ってもいいザ・昭和な建物である都橋商店街の1F にあるこの奇妙な名前の店はクラフトビールの立ち飲み店。世にも珍しいビールのお燗もできるけど合わないビールがあるので店員さんに相談が必要です。昔お燗で飲んだ時は「おっと!奇をてらってるわけでなく旨い!」と思った。辛いピーナッツ(ピーナッツに輪切り唐辛子と花山椒がたくさんまぶしてる)とサラミをつまみにビール3杯。中でも気に入ったのは、旭実昇天というヴァイツェン。実は柑橘系の香がするビールは好みでないのだけど、これは気に入った。酸味が強くてビールというより果実酒+炭酸って言われても間違えてしまうかもって感じの味。

 

次は、行きたい居酒屋メモには入っていなかったが行ってみたかった店。これまた最初に通った時は混んでたのに運よく空いてたので入る。

2軒目 もも 19:00~20:10

僕が見ただけでも2回TVで紹介されている。なんと穴子の刺身で食えるのです!人生初の穴子の刺身は、蛸?河豚?みたいな噛み応えに、白身魚ぽい味。旨い!また食べたいけど、あしがはやいからか他では見たことない。食べたくなったらももに行こう。

 

ここで3人目が合流。いいなと思ってから、今日1回これまでに通算5回位は振られまくっていた当店に入れた! こういうふうに時間を変えてチャレンジすると入れるって楽しみもはしご酒ならでは。

3軒目 みえ蔵 20:20~22:30

TVKの横浜情報番組ハマナビで唐揚げが紹介されて、唐揚げジャンキーの僕は前から狙っていたのだが、席数が少なくて人気があるので毎回ふられてばかり。。が今回は運よくおそらく数少ないテーブル席が空いていた! 唐揚げは期待以上の美味しさだったし、レモンサワーの酸っぱさを増し増しできる(たしか最大20倍)ってのもレモンサワー×酸味あるサワー好きの僕には狂喜乱舞。豆腐の唐揚げって不思議な料理も旨かったし、他にも食べたい料理もあったので、また行きたいな~。

 

以上。4時間30分で9杯。楽しい時間はあっという間に過ぎていった。次は春に1人はしご酒かな~。                         

                                  吉岡 一蛍

無駄に几帳面な男の温泉宿選び 後編

yoshiokaikkei.hatenablog.com

早速後編スタート。 

【できれば望ましい】

●温泉宿の近くに観光スポットがあること

会員になれば14時にチェックインにできる宿もあるので、電車で移動して最寄り駅付近で昼食してそのままホテルってのでもいいのだけど、せっかくだからチェックイン前に3~4時間は遊んでから行きたいってのが我が家の趣向。となるとそれ位で回れる観光スポットがあるといいんだよね。そういう意味で伊豆高原は、伊豆ぐらんぱる公園・大室山・城ケ崎海岸・ねこの博物館など我が家好みのスポットが多いのでお気に入り。

 そういえば、旅行先は伊豆半島が多い我が家としては、特急踊り子の始発が横浜発9:03なのが不満。もっと早く伊豆に着きたいんだけどそういうニーズって我が家しかないのかな~。

 

海温泉

 これは、アンケート取ったら海温泉と山温泉どっちが好きな人多いのか気になる。我が家は移動中の電車から海が見えてきて、宿に着いて部屋や露天風呂からも海が見え、料理も地元の刺身(伊豆だと金目鯛!)って方が、アゲアゲになるので断然海派。とはいえ、山中の草津温泉も最高だったから「できれば望ましい」。

 

宿のスタッフが部屋に入って来ない

これはここ最近僕の好みが変わった。客室までの案内までは嬉しいんだけど、その後、部屋に入っての挨拶~お茶とお菓子を出してくれる、食事の提供・配膳、布団の準備・片付けがなんかそわそわしちゃうんです。初対面の旅館の人の前で、バカな話で盛り上がるのも恥ずかしいし。人見知りは全くしないので、というか飲食店で率先して店員さんに話しかけてしまう位なので(もちろんタイミングは考えてます)、人と話すこと自体は好きなんだけど、宿の部屋の中となるとなんかいいかな~って感じ。まあ、それ以上に、朝ご飯の前に速攻布団が撤収されてしまうのが一番嫌なんだけど(笑)。朝ごはんの後、チェックアウトまで温泉に入る → 布団でだらだらすることが温泉宿ならではの過ごし方で小確幸(By村上春樹)だからさ~。とはいえ高級旅館だとこのタイプが多く、絶対嫌なわけではないので「できれば望ましい」。

 

【あったらなお良い】

部屋以外で楽しめるところがある

例えば、亀の井ホテル伊豆高原の水盤テラスとか、伊豆今井浜東急ホテルの目の前にある今井浜海岸&海を見ながら食事ができるレストランのテラス席とか、広いお土産売り場とか。温泉と部屋の往復だけでも十分だけど、こういうのがあるとなお素晴らしい。

水盤テラス

目の前が海!のレストランのテラス席

調度品・生け花

これは高級旅館に多い。床の間とかロビーとか各階のエレベーターから降りたところとか、ちょっとした美術館気分を味わえる。日頃そういうことには全く興味が無い僕も目を奪われちゃうのです。

左 加賀屋@和倉温泉 /右 青山やまと@伊東温泉

以上。このブログは「だから何?」って思われてしまいそうなネタが多いけど、今回はなおさら「おめーの宿を基準なんて興味ないわ!しかも前後編かよ!」って声がインターネットを通じてビリビリ感じるかも。許してちょんまげ(オヤジギャグ)。しかし、前後編にわたりこんなに温泉宿について書いていたら、行きたい度が加速してしまった。高級旅館積み立てが終わるまで、無駄に几帳面に作った過去の旅のしおりでも見て妄想力を育むことにしよう。

                                    吉岡 一蛍

 

無駄に几帳面な男の温泉宿選び 前編

温泉宿行きたい!温泉宿行きたい!あ~っ、禁断症状が出てきた今日この頃です。過去の記事で何回か書いたように、我が家は数回分の旅行を我慢して高級旅館に行くという作戦を遂行しているので、「今月は伊豆高原、来月は登別、再来月は草津♪」みたいな感じじゃ行けないんです。って、高級旅館てどこからが高級かって人によって違うのに僕も世間一般も気軽に使ってるよね。でもそれを言うと高級フレンチとか高級家具もそうか。

 閉話休題。で、我が家の場合は、旅行=ほぼ温泉宿に泊まるってことが多いのだけど、頻度が多いわけでないのでどうしても守りに入って気に入った温泉宿をリピートすることが多い。ただ、「まだ見ぬ桃源郷のような温泉宿に出会えていないのかも?」と、夢見てしまうこともある。 「おめーの旅行予算じゃ桃源郷な温泉宿には出会えないっしょ!」って? いや、何が桃源郷って人によって違うじゃない?だから我が家でも桃源郷だと思える温泉宿には会えるかもしれんのです! って、なんかよくわからなくなってきたが(ズッコケ)、要はですね、これを機会に僕がどういう基準で新規の温泉宿を選ぶか今後のためにも、無駄に几帳面に整理してみようってわけです。惚れ惚れする位に強引!

 

【これは絶対あってほしい】

露天風呂があること

屋内大浴場でも広ければ温泉気分を味わえるのだけど、やはりごつごつした岩があったり、見上げると星空だったり、海近くの温泉だと海が見えたり波の音が聞こえたり、山中の温泉だと川や木々が見えたり鳥のさえずりが聞こえたりして、非日常感が屋内大浴場よりマシマシになるから大好きなんだと思う。あとは、野外フェスが好きだったり、屋外BBQやピクニックが好きだから、露天風呂が好きなのかも。それはこじつけかしらん?

 

最寄りの駅から、徒歩か送迎バス・バス・タクシーでMAX20分位の距離

過去の記事でも何回か触れたように我が家は車が大嫌いで、当然所有していないし、極力車には乗りたくないのでこの位の距離にある温泉宿がいい。

 

料理が旨い事

これは当然ちゃ当然か。特に我が家はチェックインからチェックアウトの時間ギリギリまで宿で過ごしたいので、素泊まりプランにして外で食べるというのはしないだけに料理が旨いのは超重要。でも新規の宿で料理が旨いかどうかを調べるのは難しい。旅行会社のパンフだけでは全く予想つかないし、ネットの口コミも味の感想は人それぞれだからあまり参考にしてない。となると結局できることは、宿のHPの料理のページを見て、料理名とか写真をじっくり見て想像を膨らませる位。でも昔、激安宿のHPでいい感じの写真と料理名で、「おっ!これはいいのでは?」と期待して行ったら、内容盛り盛りで残念な味だったという痛い経験もあったから難しい。となると、僕の限られた経験的には、高級旅館で料理がはずれだったことはないので「数回分我慢して高級旅館」作戦はここでも効果を発揮するってことだ。

あらあらなんと1300文字になりそう。素人ブロガーの僕の文章がこれ以上続くと離脱者が出てしまうので退避!ということで後編に続きます。

                                     吉岡 一蛍

無駄に几帳面な男のこんなところにも無駄に几帳面

生活していると色々な場面で無駄に几帳面なことを知らず知らずのうちにやっているのでこうして同じネタでブログが続いているわけだが、先日も「これって無駄に几帳面じゃん!」って気づいたことがあった。

 2年に1回位の頻度で千葉県船橋にある取引先の工場に行き、毎回同じ作業をするんだけど、2年に1回じゃ脳のハードディスクが500MB位しかない僕は次々に記憶が上書きされて行くので「あれ、どれくらい時間かかるんだっけ?」とか忘れてしまう。

 先日、また作業に行くことになったのだが、「あ、そうだ!」と思い出し取り出したのはこの案件のファイル。手書きのメモを発見。そこには

●滞在時かかる時間:(1個多めに考えて6分×その時確認する個数)+〇〇さんとの会話+別件急ぎのメール対応

●持参すると便利なもの 電卓、テンキー

●JR 津田沼駅新京成線津田沼   余裕見て15分みておく

●過去の工場に到着した時間 工場を出た時間

等々書かれているではないか! まあ1日がかりの作業ではないのは覚えているのだけど、午前に行くんだったら昼前にちょうど終わりたいし、午後行くんだったら17時頃に終わってそのまま直帰ってのがいい。無駄に几帳面な僕としてはそのへんうまい具合に進行したいからこういうメモは役立つんです。てか、仕事をしていると同じような仕事をする人もいると思うんだけど、どうしてるんだろう? 「どん位かかるんだろう?」って思うこともなく適当に時間を決めて作業するんだろうか? 「いや、おめーみたいに無駄に几帳面にメモ取らなくてもそん位覚えてられるから!」なのかしらん。

ズッコケ。

                                  吉岡一蛍

無駄に几帳面な男の子どもを連れて行く場所

このブログで無駄に几帳面なネタが173回も続いている位なので、生活の中でも無駄に几帳面的な事をしたり考えたりしているわけだが、その中の一つとしてテーマを決めてその条件に合うのがいくつあるか?考えるってのがある。例えば、「会社周辺でランチタイムに行ったラーメン店っていくつあったっけ?」と思いついたらひたすら思い出して数えたり、スマホのメモアプリに書いて行くという感じである。もし夜寝れなくて困ってる人がいたらこれやってみるといいですよ。羊を数えるのよりよっぽど楽しい。

 さて、今回ふと思いついたのは「これまで子供が楽しむのがメインで連れて行った場所はいくつあるか?」である。せっかくだからこのブログで書いてみることにした。

 

【動物園部門】

上野動物園

野毛山動物園

③横浜動物園ズーラシア

金沢動物園

千葉市動物公園

熱川バナナワニ園

【博物館(鉄道系)】

鉄道博物館

京都鉄道博物館

東武博物館

ロマンスカーミュージアム

原鉄道模型博物館

【博物館(その他)】

国立科学博物館

⑬神奈川県立歴史博物館

⑭生命の星・地球博物館

江戸東京博物館

⑯郵政博物館

⑰くすりミュージアム

いすゞプラザ

⑲横浜アンパンマンこどもミュージアム

カップヌードルミュージアム

㉑ねこの博物館

【科学館】

アクアリウムさがみはら

㉓三菱みなとみらい技術館

東芝未来科学館

㉕はまぎん子供宇宙科学館

藤沢市湘南台文化センターこども館

㉗ムラーボ!

㉘YUMESAKI GALLERY

【遊園地】

あらかわ遊園

浅草花やしき

㉛ディズニーランド

㉜ディズニーシー

【水族館】

新江ノ島水族館

葛西臨海水族園

サンシャイン水族館

すみだ水族館

しながわ水族館

㊳横浜八景島シーパラダイス

京都水族館

名古屋港水族館

㊶川崎水族館

伊豆・三津シーパラダイス

㊸箱根園水族館

㊹ヨコハマおもしろ水族館

【その他】

㊺国会こども図書館

㊻特急電車に乗る(乗ることが目的。1~2駅分乗ったら降りる)

マンスカー(GSEVSE、EXE、EXEα、MSE、LSE)、リバティ、NEX、東海道新幹線、スカイライナー

横浜市民防災センター

㊽オービィ

㊾Moff

アニタッチ

 

おお~、意外に行ってるな。子供の夏休み・春休みに嫁が連れて行ったのもあるので僕が行ってないのもあるけど。 これを見て気づいた方もいるかもしれない。「むむむ。入場料安いところ多いな!無駄に几帳面な家族でなく無駄にセコい家族かよ!」ギクリ。そう、水族館以外はほぼ大人でも入場料1000円以下だし。無料のものもあるからね。まあ、でもそれは家族ごとの予算内で子供が楽しめるところに連れて行ければいいんじゃないでしょうか。これらの場所は、嫌々連れて行ってるわけでなく純粋に100%子供も楽しんでたしね。そして、水族館以外は子供がいて初めて行った場所も多く、僕自身も興味津々で見れたものも多く一石二鳥だった。

 子供も中学生になれば、こういう場所に連れて行く機会も激減していくだろうから今回こうして記録できたのは無駄に几帳面的満足感を得られるだけでなく意味あるものになったな。

                                  吉岡一蛍

 

 

 

無駄に几帳面な男のマイベストソング(BUMP OF CHICKEN編)

思いつきで僕の好きなミュージシャンの『ベストソング〇〇』(その時で数は変わる)を、無駄に几帳面にアルバム順に並べて開陳するという企画も第7弾。タイトルを見て『お!今回はこのバンドか!ならば読んでみるかね』ってなるかもしれないので不定期でやり続けます。(過去記事はこちら↓)

無駄に几帳面な男のマイベストソング(oasis編) - 無駄に几帳面な行動記録

無駄に几帳面な男のマイベストソング (THEE MICHELLE GUN ELEPHANT編) - 無駄に几帳面な行動記録

無駄に几帳面な男のマイベストソング(Radiohead編) - 無駄に几帳面な行動記録

無駄に几帳面な男のマイベストソング(aiko編) - 無駄に几帳面な行動記録

無駄に几帳面な男のマイベストソング(スピッツ編) - 無駄に几帳面な行動記録

無駄に几帳面な男のマイベストソング(サカナクション編) - 無駄に几帳面な行動記録

今回はBUMP OB CHICKEN(以下バンプ)!

前にも書いたけど僕がロックを聴きまくり、ライブ・クラブにも行き始めたのは2000年、27才の時のこと。その頃、バンプはファーストアルバム『FLAME VEIN』を1999年3月18日、セカンドアルバム『THE LIVING DEAD』を2000年3月25日にリリース。そして、シングル『ダイヤモンド(B面のラフ・メイカーも屈指の名曲!)』を2000年9月20日、そして当時ファンで無くても聴いたことある人は多いであろう大名曲『天体観測』を2001年3月14日にリリースしブレイク。

 遅咲きの青春真っ盛り中に、ブレイク前夜からブレイクの時期のバンプをリアル体験できたのは今思い出してもこの上なく最高だった。渋谷のクラブイベント『BUZZ NIGHT』で天体観測のイントロが流れた時、その場にいた客のどよめきっぷりも。曲が終わるまでのフロアの揺れも。2001年~2002年で7回もライブに行けたことも(対バンイベント含む。ON AIR EAST×3、横浜ベイホール×1、新宿リキッドルーム×1、赤坂ブリッツ×1、ZEPP TOKYO×1。バンドとの距離がめちゃ近いこのキャパのライブハウス(収容500~3000人)で今じゃあもう見ることはできないだろう)。そして、藤原君をレディオヘッドのライブ会場(2001年@横浜アリーナ)で歩いているのを偶然見つけ握手をお願いしたら握手してくれながら「今日は楽しみですね!」って言ってくれたことも(マジよ)。

 そんなバンプのマイベストはこちら。

1st FLAME VEIN

 ガラスのブルース

 アルエ

 リトルブレイバー

 ノーヒットノーラン

 とっておきの唄

2nd  THE LIVING DEAD

 グングニル

 ランプ

 K

 リリィ

 Ever Lasthing Lie

    グロリアスレボリューション

3rd jupiter

 天体観測

 Title of mine

    ハルジオン

 ベンチとコーヒー

 メロディーフラッグ

 ベル

 ダイヤモンド

4th ユクドラシル  

 無し

5th   orbital period

 花の名

6th   COSMONAUT

 無し

7th   RAY

 無し

8th   Butterflies

 流星群

9th   aurora arc

 無し

シングル

 ラフ・メイカ

以上、至高の21曲!9枚のアルバム中、最初の3枚のアルバム+同時期のラフ・メイカーで19曲(90%)。なんという偏り!でも3枚以外のアルバムも実際何回も聴いた上でのこのベスト21。こういう偏りのある愛し方だってバンプが好きな気持ちは変わりない。

                                  吉岡一蛍

無駄に几帳面な男とかつや

年明け一発目のブログです。今年も宜しくお願いします!

さていきなりだけど、皆さんはかつやに行ったことはあるだろうか?

 

www.arclandservice.co.jp

 

その名の通りとんかつが主体の店なんだけど「好みのとんかつ店のとんかつ定食の方がそりゃあ美味しいけど今や1500円近くするもんな。それが800 円位で食べれてこの味ならばバッチグー(死語)」って思う、飲食チェーン店の中でもお気に入りの店。そのかつやが僕にとって定期的に食べれる環境になったのだ。昨年から藤沢でも働く機会が増え、かつやが藤沢駅すぐのところにあったからんんだけど、かつやの看板を見つけた時は思わず 「ふぅ~!」 と叫んでちょっとしたカズダンスをする寸前。

 しかし藤沢って興味深い街ですな。横浜、池袋、渋谷、新宿に比べると小さいけど(とはいえ、神奈川県内の駅の乗降客数はベスト10に入るはず)、駅を中心とした半径200m程のエリアに全国規模の飲食チェーン店が全てあるんではないか?って錯覚してしまう程、全国規模の飲食チェーン店だらけなのだ。無駄に几帳面に何店あるか数えていったけど、あっという間に20を超えてしまいめんどくさくなって数えるのを止めてしまった。むむ。話がそれた。

 前にも書いたことがあったと思うけど、僕はお小遣い制で食欲のままにランチを食べていったらあっという間にお小遣いが無くなってしまうので平日のランチは予算を決めている。週3日は松屋の牛丼並か、はなまるうどんのかけ(中)or おろししょうゆ(中) / 1日は700円 / 1日は1000円、て感じ。 

 で、かつやは、なんと行くたびに100円割引券をくれるのである。カツ丼(梅)なら572円→472円に、ロースカツ定食なら792円→692円になるのだ。カツ丼(梅)だと割引券を使えばちょっと予算オーバーだが松屋はなまるうどんの予算の日として行けるし、ロースカツ定食なら700円予算の日に行けるではないか! ただ、この割引券は当然ながら期限があり(2週間くらいが多い気がする)せっかくもらった割引券も期限が切れてしまったら100円引きで食えず振り出しに戻ってしまう。となると、「割引券が切れる前にかつやにリピートしなくては!」となるよね。なんかかつやに操られてる気がしないでもない(笑)。兎にも角にも100円割引は大きいので無駄に几帳面な僕としてはこんな感じで管理をしている。

 

期限当日にアラーム鳴っても、藤沢で仕事してないと食えないわけで(藤沢以外で僕のランチタイムのエリアにかつやは無い)期限数日前にアラーム設定しておくのがポイントです。てか、無駄に几帳面ってより、無駄にセコい!

みなさんも真似していいよ~。ズッコケ。 

                                  吉岡 一蛍  

 

 

 

 

 

 

無駄に几帳面に数で語る2022年

さて今年も今日で終わり!

我が家は大晦日の鍋をつつきながら、「その年の個人のベストニュース発表&我が家の流行語大賞決定」が終わった。今年は、娘がなんとパワポで作成し発表。無駄に几帳面な僕の血を引いてますなぁ。そして小6で俺よりパワポを使いこなしておる。

さて、こちらもすっかり僕のブログの風物詩になっている、大晦日に今年活動した色々なことを無駄に几帳面に数字にしてベストを発表するという企画。もちろん今年もやります。いつも以上に読む人以上に僕自身が楽しんで書いているわけだけど。年納ズッコケ。 さて、エクセルにまとめたものと、軽~く一口コメント書いてみます。

 

 

鍋:相変わらず我が家手作り味噌鍋最高!まあ、ネットのレシピがベースなんで偉そうなことは言えないのだけど

パン屋さん:去年のベスト「365日と日本橋」には及ばないものの、お値段安めで美味しい

ラーメン:今年も週1ペースで食べて、その内新規開拓もそこそこしたけどこの3店は人生ベストを考えた時にも上位になるであろう旨さに血が沸騰しました。ハマっ子としては家系直系の厚木家にようやく行けたのが感慨深い。

レストラン:立ち飲み屋、オーセンティックバー、居酒屋とジャンルが違ういい美味しいお店に出会えたのが良かった

映画:イコライザーは、主人公が過剰に無敵なアクションって好きなんだけど2は1より更に気に入った。狐狼の血 LEVEL2は松坂桃李大好きなんだけど、鈴木亮平のバキバキの演技も凄かった。リコリスピザは好きな映画監督は?と聞かれたら秒で「ポール・トーマス・アンダーソン(PTA)!」と答えちゃう位好きなんだけど彼の新作。PTAのベストにはならなかったけどまあ軽く今年のベスト3には入る。

読書:僕的にびっくりなのは今年はいい小説に出会わなかったこと。数的には一番読んでるジャンルなんだけど。「横浜・川崎・鎌倉 スリバチの達人」はブラタモリで開眼した僕としては地元がテーマになった本があるぅぅぅ!と興奮し図書館で借りただけでなく買ってしまった程気に入った。

音楽:ROTH BART BARON一色でした。初めてライブも行けたし。

↓ 映画「マイスモールランド」主題歌。映画の監督  川和田恵真が監督&演出。このオフィシャルビデオもいいです。

www.youtube.com

連続ドラマ:渡辺あや脚本大好きなので、もちろん見たわけだが今年のぶっちぎり。テーマが重くて救いが無い状態が続いたわけだが、最終回で全てがうまく解決したわけではないものの一筋の光が見れたのはよかった。

通勤時(行き)の電車で座れた:2年連続100%!!!メインで狙ってる人が2人いるのだけど、彼らが同じ時刻の電車で通勤し続けてくれたおかげで、目の前にサッと立ち、降りたら座ることができました。感謝状とか贈りたい位。

 

以上。今年も人生初めてで入院した週に臨時休載(笑)したのを除き、週1でアップできました。読んでくださった方、ありがとうございました。 よいお年を!!!

無駄に几帳面な男の手術 手術~退院編

yoshiokaikkei.hatenablog.com

yoshiokaikkei.hatenablog.com

 

さて3回目にしてようやく手術当日にたどりついた。朝一で先生が来て、その後は定期的に看護師が来る。午後からは手術でいよいよ仕事できなくなるから、午前中は、仕事(PCでメール対応)&読書。手術時間が近づいてくるとそれなりに緊張してくるが前の手術が延びているとの連絡を受け、ギリギリまで仕事(メールがたまって後であくせくするのが嫌なのよ本当に)、時々読書。でついに15時お呼びがかかる。

 生まれて初めての手術室は医療ドラマをよく見るので興味津々。看護師&麻酔医が4,5人周りに来て、服を脱がせてくれたり、ベッドに固定したりしてくれる。手術室でかかっていた音楽はクラシック。これ医療ドラマでもそうだったとプチっと興奮!

 そしていよいよ全身麻酔の説明。「今から、点滴に麻酔薬を入れます。ちょっとピリピリするかもしれません。」たしか、このような説明を受け、「なるほどね。で、いつから麻酔が効き始めるんだろう」と思っていたら、次に覚えてるのは「吉岡さ~ん、手術終わりましたよ~、痛いところないですか?」って声。

!!! マジか! 本当に秒で意識を失うもんなんだな。サスペンスで犯人が登場人物に布に浸みこませたクロロホルムをかがせた途端意識を失うってシーン見てきたけど(あんな風にうまくいかないみたいだし、危険なので良い子のみんなは絶対にやってはダメらしい)正にあの位の速さ!それと浮かんできたのは、この作品。

 

 

 

                出典:ジョジョの奇妙な冒険 56巻(1998年) 集英社 :荒木飛呂彦 

 

おほっ~! 荒木先生、超絶見事な比喩でっ!!! 僕の麻酔が意識が飛び、次の瞬間には目が覚めていることを言い表してっ!!! いるっ!!!

先生に痛くはないか?と聞かれ、「今の痛みが3ならば、入院時コロナの抗原検査を受けた痛みが5です。」と答え軽く笑いを取る僕。そして次に「あの~輸血ってしたんですか?実は僕、献血ずっとしていて輸血するとできなくなるって聞いたんで」と突然の質問。「輸血はしてないですよ。安心してください。献血しているんですね。ありがとうございます。」と言われ、ああ、そうか献血は病院にとってはありがたいことなわけか。実際に使用するのは病院だもんね。お役に立てて光栄です。

 ここまでは、意識はっきりしてるじゃん俺!と思ったけど、その後の1時間位はぼんやり。嫁に金庫の鍵を渡してもらったことと、ベッドで病室に運ばれたこと位しか覚えていない。嫁に会ったら、「Hey! You! 無事生還したよ。吉岡一蛍2.0になって戻ってまいりました!」って言おうと思ってたのにそんな余裕はなかった。チェミルク。

 病室に着いてからもしばらくボーっとしていて、ようやく意識がはっきりして来た頃、看護師さんと会話、明日朝まではベッドから動いてはダメと言われる。僕の手術は腹腔鏡下手術ってやつで、へそとその周辺に合計穴を3か所開けたので腹に力を入れると痛い。想像以上に痛いのでダメと言われなくても動きたくないが、流石にこのままだと暇すぎるので、スマホを取ってもらい、家族と仲間に報告(仲間にはほぼ話してなかったのでサプライズ報告)と仕事のメールチェック(まあよくやるよな俺も。運悪く結構メール来ていてテンション落ちた)。初めての状況に興奮したのかその日は眠れず1時過ぎまで眠れず(いつもは23:30には寝てる)。

 さてここからは巻いていきます。翌日起きたら、痛みは落ちていたので、仲間からもらったLINEの返事とか、高校仲間と毎年やってる忘年会のお知らせをして、お昼前には心電図とか酸素投与のマスクとか尿道カテーテル(!)とオムツを外してもらう。ポピュラーな手術と聞いてはいたが、想像以上だったな~としみじみ。

 痛みも大分引いてきたので、2時間程仕事(あなたも仕事中毒ねえ)、と無駄に几帳面に「鼠経ヘルニアクロニクル」をまとめ、ブログを書きあげたらもう17時!その後はゆっくりTVを見たり、読書をしたりして寝て、翌日朝無事退院。

 人生初めての手術で、興味深いことだらけだったけど、ゆっくり寝れないし(何気に緊張してたのか?)、手術後は痛さが続くしで大変だった。

 そして最後にお医者さんだけじゃなく、看護師さんや掃除・食事配膳のスタッフ、事務のスタッフ、他病院関係者皆さんもリスペクト。病院だけじゃないけど、主役を支える他の方々も頑張ることで成り立っているんだな~と、センチメンタルジャーニーな感想で3回に渡った入院体験記はおしまい。

                                  吉岡 一蛍

 

 

無駄に几帳面な男の手術 入院編

さて前回の続き。

病院に着いた僕は、早速今回の入院で、手術以外の最大の山場を迎えることになった。それは、コロナ抗原検査。 

仮に僕が陽性だったなら、その場でUターンで自宅待機になるわ、入院することを連絡していた社内&取引先の人になんて言えばいいやらでかなりドキドキだったわけ。

例えるならば、アメリカ横断ウルトラクイズでの飛行機内ペーパークイズで、クイズを解き終え、着陸後タラップを降り、ブーブーゲートの下のマットを踏んだら失格のブー音が鳴り響き、成田へUターンするようなもの。

 抗原検査(初めてだったがめちゃくちゃ痛かった)をした後の結果待ちの30分間はマジ生きた心地がしなかった。

福留アナ 「吉岡! 病室(ニューヨーク)へ行きたいか~っ!!」

僕    「おおおっ!」

福留アナ 「自宅へUターン(罰ゲーム)は怖くないか~っ!!」

僕    「いや、そりゃ怖いっしょ!」

と福留アナと妄想コール&レスポンスを繰り広げていると、「吉岡さ~ん」と僕の名を呼ぶ声が。

 

「吉岡さん、検査の結果陰性でしたので入院の手続きをさせていただきます。」

 

思わず事務員の前でガッツポーズ(マジで)&頭の中では「トゥトゥトゥトゥル トゥルトゥルー!」と、ウルトラクイズで勝ち抜けした時の音楽が奏でられる。

 

安心感ダダ漏れ状態のまま僕は病室へ。 無駄に几帳面に、病室の棚に「洗面用具」「DVD・漫画・本」とカテゴリーごとに収納。その後は、飯(食事制限ないので想像してたよりは美味しかったがやはり薄味。。。)、定期的な看護師訪問(入院中の流れ説明/体温・血圧測定/僕が服用している薬の説明等々)、仕事(普通にベッドでPC開きメール対応)、今回のブログ下書きをしていたらあっという間に夜飯の時間! 夜飯後はブログ下書も終わり、仕事も一息ついたので、ようやく読書タイム。

 おっと! メインイベントの手術までたどり着かなかった。 次回に続きます。

                                   吉岡 一蛍